ドッグフード向上委員会(Dog-Foods Improvement committee:DFIC)あらため、
『いぬの味方』にお越し頂きましてありがとうございます!
向上長から変更して管理人として改めます。
このサイトでは愛玩動物飼養管理士やヘルスニュートリションラーニングプログラム、ペットフード/ペットマナー検定の勉強を通して学んだ知識をベースにドッグフードに関するレビューや情報をお届けしています。
実際に我が家の愛犬「マル」が食べてるドッグフードを中心に評判や口コミの良いもの、話題のドッグフードなどをレビューして行こうと思っています。
サイト名もドッグフード向上委員会から『いぬの味方』に変更しました。
登場人物(犬)紹介
このサイトで登場する人物や犬を紹介しておきます。
管理人

50代に突入し、自身の健康管理にも気を遣う年頃。健康維持のためタバコも止めました。趣味は
まるが7歳になったのを機に健康管理・健康維持を目的にペットフードを中心とした犬の勉強をしようと思い立ちました。
色々な資格などを保有、受講していますが、現在の状況は以下の通りです。
- ペットフード/ペットマナー検定(合格)
- ヘルスニュートリションラーニングプログラム(受講中)
- 愛玩動物飼養管理士(勉強中)
愛玩動物飼養管理士やペットフード/ペットマナー検定は有料の資格検定ですが、更にいろいろ検索しているとロイヤルカナンのサイトにヘルスニュートリションラーニングプログラムと言うのがあり、無料で犬と猫に関する勉強ができることがわかり、現在受講中です。
テストに合格するとスペシャリステに認定してもらえたり特典があります。
スペシャリステにならなくてもコンテンツはとても無料とは思えないくらいクオリティが高いので、お金をかけずに勉強したいって方にはもってこいです。
一度覗いてみては如何でしょう。
→ ロイヤルカナンヘルスニュートリションラーニングプログラム
まる
ミニチュアダックスのオスです。
2011年3月生まれ。ブラック&タン。
性格は大人しく、ややビビリ。
ほとんど吠えないが、小さい子供などと遊ぶと嬉しくて興奮し吠えることも。

7歳を過ぎてシニアの仲間入り。
最近少し散歩が億劫になってきちゃったかなぁ~
あかね
管理人の娘。中学1年。
好奇心旺盛で、歌が好き。絵も上手。
部活は吹奏楽部。

お父さんと一緒にマルの健康について考えたいと思ってます!
このサイトを始めたきっかけ
このサイトを始めたきっかけについて触れておこうと思います。
一番のキッカケはやはりまるが7歳になったことでした。
犬のシニア世代ってのは何歳からなのか?
そんなことを漠然と考えたのですが、いつも与えていたドッグフードの種類で7歳以上用があったんですね。


ま、まるが本当にそう言ったかどうかはさておき、ブラックタンの毛色も少し薄れてきたような気がしてて、健康管理にもっと気を遣ってあげなくてはならないよね。
そう思って、まずは毎日食べているドッグフードを別の物にしてみようか、と調べてみると・・・
ん~ ドッグフードっていろいろと種類が沢山あって、どれを選んだらいいのか正直よくわからない(汗)
ちょっと検索すると、検索上位のサイトはどれも同じドッグフードを推奨しているけど、それはホントに良い物なのか?
そういう疑問も生じて来ました。
そこでマルの健康管理、健康維持を目的にドッグフードやペットについて学ばなくては!
そう思ったんです。
そして『愛玩動物飼養管理士』の資格取得を目標に勉強を始めました。
ペットフード/ペットマナー検定も受講してます。
これらの勉強を通じてわかったことが検索上位に表示されるドッグフード関連のサイトは専門性が低くペットフードやペットについてほとんど知識の無い人や会社が運営しているんだなということでした。
『犬は肉食だから穀物は不要』
『肉食だからグレインフリーが良い』
などと記載しているサイトは信憑性が低いんです。
なぜ信憑性が低いのかは後述して行きますので、それらを御覧ください。
→ 犬は肉食に近い雑食動物と言うのが一番理想的な表現です。
そして、それらのサイト運営者はペットの専門家でもなんでもない場合がほとんどなんですね。
これは自分のきちんと学び、何がマルにとってベストなフードなのかを判断しなくては。

犬の健康、毎日食べるドッグフードについて色々と考えているご主人は多いのでは?
また、なかなかペットに合ったフードに出会えなくて困ってる方もいらっしゃるかもしれませんね。
愛玩動物飼養管理士などで学んだ知識が、マルの健康に役に立つだろうと思っていますし、
それらの情報がフード選びで悩んでらっしゃるご主人のお役に立てるかもしれない!
そう思ってサイトを立ち上げました。
おすすめフード
本サイトでは基本的に実際にマルが食べて良かった物の中から特にオススメできるフードを紹介しています。
また犬の栄養学の観点から
- 必要な栄養素のバランスはどうか?
- 原材料は安全か?
- 危険な添加物が入っていないか?
などの要素を調査・評価しオススメのフードをお伝えしますが、あくまでも個人の主観です。
すべてのワンちゃんに当てはまる訳ではありませんが、お宅のワンちゃんの健康管理・ドッグフード選びの参考になればと思っています。